小児矯正-テスト

「プレオルソ」を使った矯正治療

当院では、お子さまへの矯正治療として「プレオルソ(大塚式こども歯ならび矯正法)」を導入しています。
「プレオルソ」は、柔らかい素材でできたマウスピースを使って治療を行います。お子さま(6〜10歳)に作用して骨の柔らかい時期だからこそできる治療と言えます。
プレオルソの特徴
- やわらかくて快適!
プレオルソはやわらかな素材(ポリウレタン)を使っているので、硬い装置のような違和感や痛みが少なく、お子さまも嫌がらずに装着できます。 - 歯型をとらないのでラク!
ワイヤーを使った矯正治療では粘土のようなもので歯型をとりますが、プレオルソは最初から形が決まった装置を使うので、お子さまが苦手な歯型取りが不要です。
セラミックは劣化しにくく、虫歯になりにくいとされています。 - お子さまに合わせた楽な調整!
プレオルソはお湯で温めるだけで形を調整できます。お子さま一人ひとりのお口にピッタリ合った状態で使えるので、違和感なく矯正治療を続けられます。
人によっては金属アレルギーを起こす方もいます。セラミックはお口の中でも安定していて溶け出す心配はありません。



小児矯正のメリットとデメリット
メリット
- 抜歯のリスクを減らせる
お子さまのあごが成長期にある時期に矯正治療を始めることで、永久歯が生えるスペースを計画的に作る事ができます。そのため、大人になってから矯正をする場合と比較すると、将来的な抜歯の必要性を減らすことができます。 - 永久歯を正しい位置に誘導
乳歯が抜ける時期や位置をコントロールすることで、永久歯が歯並びからずれて生える可能性を抑えます。乳歯が早期に抜けた場合や残ってしまった場合でも、しっかりとあった処置によって永久歯がきれいに並ぶようサポートできます。 - 顔のバランスが整う
咬み合わせの問題を早期に改善することで、あごの骨が正しくバランスよく成長します。これにより顔の歪みを防ぎ、整った顔立ちへ導きます。 - 将来の手術の必要性を抑える
下あごが予想以上に成長すると、成人後に外科手術が必要になるケースがあります。小児期に矯正治療を始めて下あごの過度な成長を抑制できれば、将来的な手術のリスクを軽減できます。 - 治療期間を短縮できる
成長期の早いうちに矯正治療を始めると、あごの成長を利用して永久歯の並ぶスペースを自然に整えることが可能です。将来的な治療期間を短縮、後から行う矯正治療そのものが不要になるケースもあります。 - 正しい発育・健康を促す
指しゃぶりや舌癖、口呼吸などの癖は歯並びや咬み合わせ、さらに発音や姿勢などにも悪影響を及ぼします。早い段階でこれらの癖を改善し、正しい舌の使い方や呼吸法を身につけることで、お口だけでなく全身の健康な成長を促進します。 - コンプレックスを未然に防ぐ
子どものうちに歯並びや顔のバランスを整えることで、見た目のコンプレックスが軽減されます。お子さまの精神的な負担を和らげ、健やかな精神発達をサポートすることができます。
デメリット
- 治療期間が長引くことがある
小児矯正では、あごの成長が終了する中学生から高校生ごろまで経過観察が必要です。そのため、症状によっては治療期間が延びる場合があります。 - 再治療が必要になることがある
あごの成長は予測が難しく、治療計画通りに進まないこともあります。予想以上の成長や、逆に成長が止まった場合などには、再治療や成人後に外科矯正が必要になる可能性があります。 - 治療の結果に差が出る
取り外し可能な装置の場合、医院の指示に従った装着時間を守らないと治療が長引くことがあります。お子さま自身のモチベーションやご家族のサポートが、治療の成功に大きく影響します。
(※上記内容は一般的なものであり、個々の状況によって異なる場合があります。)

大人になった時のいびき対策にも繋がります
子どもの矯正治療は、将来の睡眠時無呼吸症候群の予防につながります
いびきや睡眠中の呼吸の止まり(無呼吸)は、大人だけでなく子どもにも見られることがあります。これらの原因は、あごの骨や口の周りの筋肉・組織の形に関係していると言われています。
スタンフォード大学や千葉大学の研究によれば、睡眠時無呼吸症候群の予防には、子どものうちからあごの成長を整える矯正治療がとても良いとされています。
SASは、家族の中で似た症状が出ることも多く、早めに矯正を行うことで、将来、大人になってから重い症状になるのを防げる可能性があります。
治療の流れ
STEP01
相談・ヒアリング
まずはお子さまの歯並びやかみ合わせの状態を確認し、お悩みやご希望を丁寧に伺います。プレオルソ治療の特徴や期間、注意点などについてもご説明します。
STEP02
資料採得(検査)
お口の中の写真やレントゲン、必要に応じて口腔内スキャナーなどで歯型やあごの状態を記録します。プレオルソが適しているかどうかを判断するための大切なステップです。
STEP03
診断・治療計画
検査結果をもとに、現在の歯並びやあごの成長バランスを評価し、治療の方針をご説明します。治療が必要な場合は、どのような装置を使うか、どのくらいの期間がかかるかをお伝えします。
STEP04
I期治療(プレオルソの装着)
プレオルソを装着して、あごの発育をサポートしながら歯並びやかみ合わせの良くするように治療を進めます。取り外し可能な装置のため、ご自宅での装着時間や管理が重要です。指導に基づいてしっかり使用しましょう。
STEP05
定期観察・経過確認
治療中は1~2カ月に一度ご来院いただき、装置の状態や口腔内の変化を確認します。必要に応じて装置の調整や指導内容の見直しを行います。
STEP06
II期治療(必要な場合のみ)
プレオルソによって歯並びの矯正が不十分な場合や、永久歯が生えそろってから本格的な矯正が必要と判断される場合は、ブラケット矯正などのII期治療をご提案することがあります。
STEP07
治療完了・メンテナンス
治療終了後も、定期的にチェックやクリーニングを行い、歯並びの安定を確認します。必要に応じて保定装置を使用し、良好な状態を維持します。